小学5年生で学習する、日本の平野。
ただ丸覚えするだけではなくて、少し掘り下げて見てみましょう!
今回は、平野の広さランキングです。
平野って何?
平野とは、平らで広い土地のこと
そもそも、平野って何でしょう?
平野とは、低く平らで広い地形を指す地理用語です。
ちなみに、山に囲まれた平地は、平野とは呼ばずに盆地、または高原と呼ばれます。
(甲府盆地・京都盆地/那須高原・志賀高原など)
また、周囲より一段高い平地は台地と呼ばれます。
(武蔵野台地・根釧台地など)
盆地・台地は中学受験などでも出題されますが、高原は学習しないことが多いです。
以上をまとめると、
・平野 : 周囲より低い、平らで広い土地
・盆地 : 山に囲まれた、平らで広い土地
・台地 : 周囲より高い、平らで広い土地
となります。
平野には人が集まりやすく、発展しやすい
平野は古くから人々の住む場所として発展してきました。
さて、なぜでしょう?
1. 農業に適している
平らな土地は農業に適しています。
山地では畑を作るのが大変ですが、平野は土地が広く農作業もしやすいため、たくさんの作物を育てることができます。多くの人の食料をまかなえることから、大きな町の発展につながりました。
2. 交通が便利
平らな土地は、道路や鉄道を整備しやすく、人や物の往来がスムーズになります。これにより、商業や産業も発展しやすくなります。
3. 生活環境が整いやすい
日本の平野のほとんどが、河川などが運んだ堆積物によってできた堆積平野です。
そのため、平野には河川がセットになっています。
近くに水源があることで、農業などにも役立ち、日常の生活もしやすくなります。
また、広くて平らな土地であることから建物を建てやすく、大きな都市の発展につながりました。
以上のような理由から、平野には人が集まりやすく、大きな都市へ発展してきました。
関東平野 : 東京都
濃尾平野 : 名古屋市(愛知県)
大阪平野 : 大阪市(大阪府)
石狩平野 : 札幌市(北海道)
仙台平野 : 仙台市(宮城県) など
日本の平野 広さランキング
それではまず、ランキング一覧を見てみましょう!
順位 | 平野名 | 面積(km2) | 主な河川 |
---|---|---|---|
1 | 関東平野 | 17,000 | 利根川・荒川・多摩川 |
2 | 石狩平野 | 4,000 | 石狩川・夕張川 |
3 | 十勝平野 | 3,600 | 十勝川 |
4 | 越後平野 | 2070 | 阿賀野川・信濃川 |
5 | 濃尾平野 | 1800 | 木曽川・長良川・揖斐川 |
6 | 大阪平野 | 1600 | 淀川・大和川 |
7 | 筑紫平野 | 1200 | 筑後川・矢部川 |
8 | 津軽平野 | 1000 | 岩木川 |
9 | 宮崎平野 | 800 | 大淀川・一ツ瀬川・小丸川 |
10 | 熊本平野 | 775 | 白川・緑川 |
注)
平野の面積については公式なデータがないため、Wikipedia および コトバンク によるデータを参照しています。
また、一部平野(仙台平野・富山平野・金沢平野・播磨平野など)については、面積データが見つからなかったため、ランキングから除外されています。
1位 関東平野
面積 : 約1万7000平方キロメートル
河川 : 利根川・荒川・多摩川
2位 石狩平野
面積 : 約4000平方キロメートル
河川 : 石狩川・夕張川
3位 十勝平野
面積 : 約3600平方キロメートル
河川 : 十勝川
4位 越後平野
面積 : 約2070平方キロメートル
河川 : 阿賀野川・信濃川
5位 濃尾平野
面積 : 約1800平方キロメートル
河川 : 木曽川・長良川・揖斐川
山地・山脈・河川もあわせて覚えよう
平野の広さランキングについて、いかがだったでしょうか?
平野には河川がセットになっています。
合わせて覚えるようにしましょう。
また、近くにおなじ名前の山地や山脈があることも多いです。
合わせて覚えると、覚えやすいですよ。
一覧にまとめたプリントがありますので、ぜひご活用ください!
